契約から年金支払いまでの流れや注意点

公開日:2014年12月22日

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

個人年金保険は目的である年金を受け取るのが60歳以降など老後になるので、とりあえず契約してしまおうと考える人も多いですが、重要なことですので保険契約から年金を受け取るまでの流れはしっかり理解しておく必要があります。

契約してから年金を受け取るまでの期間も保険料を支払うだけですが、毎年の個人年金保険料控除や生命保険料控除がありますので、保険会社任せにしておかず把握しておきましょう。


[スポンサーリンク]

個人年金保険の契約から年金支払いまでの流れややり取り

■個人年金保険の契約から年金支払いまでの流れややり取り

<申込から契約まで>

  1. 資料請求ページから資料請求
  2. 申込書類の受取
  3. 申込書類の提出
  4. 保険証券の受取



<保険料支払期間>

  1. 保険料の支払い
  2. 保険料控除証明書の受取




<年金受取開始前>

  1. 年金請求書類の受取
  2. 年金請求書の提出
  3. 年金の受取開始

申込から契約まで

個人年金保険の契約から年金受取までの期間を大きく分けると、「申込から契約までの期間」と「契約後の保険料の支払いをする期間」、「年金受取開始前」の3つの期間や流れがあります。

まず申込から契約までの流れは、資料請求をすることで始まります。当サイトでも用意している資料請求ページから加入を検討したい保険の資料を請求します。チェックをするだけで多くの保険会社の保険商品を一括で資料請求ができるので非常に便利ですね。

  • 個人年金保険は多くの会社から資料請求をして比較して決める

保険の相場はあってないようなものですので、加入したいタイプの保険を決めたら、同じタイプの保険で保険の貯蓄性でもある「返戻率」をチェックして少しでも有利な個人年金保険を選ぶようにしましょう。

資料請求をするとパンフレットと申込資料が合わせて送られてきますので、契約をする保険が決まったら申込書類に必要事項を記入し、本人確認書類、告知書、意向確認書など必要書類を添付して申込書類を送付します。

申込書類が保険会社に届き、書類の確認、審査で問題がなければ保険会社から保険証券が届き晴れて契約となります。


保険料支払期間

  • 毎年の控除証明書を忘れずに、年末調整、確定申告をして税制優遇を受ける

保険契約が開始すると、保険料の払込を開始することになり、分割払いの場合は支払条件に応じて保険料の支払いをしていきます。保険料の支払いはクレジットカードや口座振替など契約時に選択した支払い方法で行うことになり、途中で変更することもできます。

保険料の払込が始まると毎年9月から11月に個人年金保険料控除や生命保険料控除を受けるための控除証明書が届きます。税制優遇を受けることができますので、対象となる人は年末調整や確定申告をすることで控除を受けるようにしましょう。


年金受取開始前

  • 年金は自動的にもらうことはできず、請求する必要がある

保険料を支払い続けていくと、いよいよ年金の受取開始です。年金は自動的に受け取ることができるわけではなく請求が必要なので、初回の年金受取が近づいてくると年金請求書類が保険会社から送付されてきます。

送られてきた請求書類を提出することで年金の受取を開始することができます。これまで保険料を支払い続けてきたのもこの日のためですので、万が一にも請求漏れがないようにしましょう。

なお、年金の受取開始年齢を繰下げすることもできますので、お金が必要な時期が変わった方などは年金受取開始年齢を引き下げて受取総額を増やすことができます。


契約後に保険会社とやり取りをすることはほとんどない

個人年金保険の申込から契約、年金受取開始までの流れを見てきました。

契約するのも書類のやり取りですみますし、契約後もほとんど保険会社とやり取りが必要になる場面はありません。

もちろん必要に応じて保険会社に連絡をすれば、契約内容を確認・変更したりすることはできますので、電話やメール等で問い合わせできます。

年金を受け取る頃には契約内容も忘れてしまったというケースもあると思いますので、不安な方は定期的に契約内容を確認したり、保障内容の見直しをすると良いと思います。


自分にあったお金の相談相手を見つける

老後のお金に対する不安を解消するには専門家に相談するのが一番で、特定の金融機関に属さないFPは大切なお金のことを相談する相手にぴったりです。

住んでいる地域や年齢、家族構成から自分にあった相談相手を探すことができるので、簡単に無料相談ができます。

FPを探して無料相談

サブコンテンツ

このページの先頭へ